胃カメラについて

1.胃カメラについて

写真 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、柔らく細長いチューブ状のカメラを口や鼻から挿入して食道・胃・十二指腸を観察し胃癌やポリープ、胃潰瘍、逆流性食道炎、慢性胃炎などの診断を行う検査です。
胃バリウム検査では発見の難しい小さなポリープや癌、軽度の胃炎の発見にも有用です。
また、生検(組織の一部を採取する検査)を行うことで、見つかった病変の良性・悪性を判断することもできます。
当院には内視鏡専門医が在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。

2.胃カメラをお勧めする症状

☑胸焼けがする
☑喉やみぞおちがつかえる感じがある
☑ピロリ菌治療を受けた方、慢性胃炎と言われている方
☑便が黒っぽい
☑ご家族が胃癌になったことのある方
☑胃癌や食道癌の治療をされたことがある方
☑胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある方
☑胃癌検診を受けたい方

上記はあくまで一例ですので胃カメラを受けた方が良いかどうかお悩みの場合には
お気軽にご相談ください。

3.当院の胃カメラの特徴

胃カメラは苦しい検査という印象をお持ちの方も多いかもしれません。
これはのどの奥にカメラが当たる際に「オエッ」となる『嘔吐反射』が起こるためです。
当院では苦痛の少ない検査を目指しており、複数の方法で検査を実施することで一人一人に合った検査方法を提案できるよう心がけています。

@経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ)
直径6mm弱の細い内視鏡を鼻から挿入します。
内視鏡が嘔吐反射を起こす舌根部に触れにくく、吐き気や不快感が少ない方法です。
また、医師と会話しながら検査を受けていただくことが可能です。

A鎮静剤を用いた胃カメラ
検査前に鎮静剤(眠くなるお薬です)を注射し、ウトウトした状態で口から細いカメラを挿入します。嘔吐反射が少なく楽に検査を受けていただけます。
※鎮静剤の効き方には個人差があります
※薬の効き目が切れるまで院内で休んでいただきます。また、検査直後は運転ができません。

B経口内視鏡検査(口からの胃カメラ)
嘔吐反射が起きにくいよう喉に麻酔のスプレーをしてから検査を行います。
鎮静剤を使わないので短時間で帰宅できる、午後から仕事に行けるなどのメリットもありますので鼻の中が狭くカメラが通りづらい方やこれまでに胃カメラを受けられてあまり嘔吐反射の強くなかった方はこちらの方法もお勧めです。

検査を受けるまでの流れ

検査は月〜土曜日の午前中に行っております。

@検査前日
ふだん通りに生活し、食事は夜9時までに済ませてください。
常用薬は服用して差し支えありません。
それ以降は水以外の飲食は控えてください。
    
A検査当日
飲食物は一切摂取しないで来院して下さい。
また服薬している薬がある場合は事前にお知らせください。
*検査時に鎮静剤を希望される方:検査直後は車の運転ができません。
    
B検査
胃の中の泡を取り除く消泡剤(コップ半分程度の液体)を飲みます。
鼻(喉)の奥に麻酔をし、少し時間を置いて麻酔が効いてきたら
ベッドに横向きに寝て検査を始めます。
細いカメラを鼻(口)から挿入し、食道や胃、十二指腸を観察します。
検査時間は5-10分程度です。
   
C検査結果の説明
診察室に移り、撮影した画像を見ながら医師の説明を受けます。
組織を採った場合には、1週間後に結果を聞きに来ていただきます。

検査料金(保険 3割負担)

    胃カメラ     4,000円弱
    生検、病理組織検査    4,000 〜 8000円
    尿素呼気試験(ピロリ菌判定検査)    1,600円弱

 ※この他に初/再診料がかかります。